湾岸急行電鉄 車両図鑑


3000形

1959年登場・1997年退役


イントロダクション

1959年5月20日に誕生した3000形電車は、性能面では初代1000・2000形を

ベースに開発された、新性能車初の20m・4扉通勤型車両である。

高性能化の草分け的存在となった同車であるが、

2代目1000形の投入によって1997年3月29日に惜しまれつつ引退した。

 


概要

6両編成と4両編成が存在。

新性能通勤電車では初めて、20m車体に片側4扉を採用した。(旧性能車も含めると20m4扉通勤電車は旧国電63系改造のデハ630が初)

主電動機出力は110kWで、当時の新性能車の中では高い部類であった。

台車形式は、湾急の車両としては初めて「TW」という形式を用いた。

1965年からATC取り付け、1975年から冷房化が始められたが、同車は老朽化により1997年3月29日、1000形に置き換えられ形式消滅した。

 

しかし一部は荷物車(牽引車兼用)のデニや、工事・配給用貨電のデト・デチに改造されているほか、トップナンバーの3101F編成が登場時のツートーンカラーに塗装されたうえで、平塚工場に保管されている。


各形式紹介

クハ3000型(T'c)…下り(小田原・葉山・七沢温泉)方制御付随客車。

クハ3000型(Tc)…上り(新橋)方制御付随客車。

デハ3000型(M')…後述のM車とユニットを組む中間電動客車。MG・コンプレッサーを有する。

デハ3000型(M)…前述のM'車とユニットを組む中間電動客車。下り側に菱形パンタグラフを1基装備。主制御器を有し自車とM'車を総括制御する。


付番法則

千の位で系列を、百の位で下り方向からの連結位置を示す方式をとった。

この3000形の場合、下り側からクハ3100、デハ3200…などのように付番する。

    ただし湾急では6両と4両の分割編成の場合が多く、下り側6両を基本編成、

上り側4両を付属編成と考えるため、4連の下り側先頭は3700という数字から始まり、

  これに関連し4連の上り側先頭は形式番号処理の都合上「3000」となっている。

この法則は3000形以後すべての通勤型・急行型形式に継承されている。


主要諸元表

軌間 1067mm
電気方式 直流1500V・架空電車線方式
最高運転速度 110km/h
寸法 車体全長19500mm、車体幅2900mm、屋根高さ3650mm、

パンタ折り畳み高さ4120mm、台車中心間距離13800mm

自重 (T'c)36.2t、(Tc)36.0t、(M')37.9t、(M)39.2t
台車形式 (M)TW-1M、(T)TW-1T

(ボルスタ付き・インダイレクトマウントコイルばね/ペデスタルステー式、軸距2100mm)

主電動機形式 MW-59形式(110kW)、直流直巻電動機
歯数比 1:5.60
主回路方式 電動カム軸式抵抗制御
制動方式 電磁直通ブレーキ
補助電源 電動発電機(MG)
空調装置 屋上搭載・冷房11.6kW×4
車体構造 普通鋼

戻る?

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送