湾岸急行電鉄の沿革


湾岸急行の歴史はおもに湘南・京浜地区の3つの鉄道事業者の統合の歴史でもあった。

そのスタートは1911年8月4日の大船電気軌道(軌間1067mm)と呼ばれた小さな軌道線に遡る。

大船を中心に湘南地区一帯のインターバンとして計画されたこの路線はまず

大船〜柏尾堤(現在の金井住友前駅付近)間が開通し、翌年には早くも戸塚にまで達した。

 

一方、平塚でも西湘電気鉄道(軌間1067mm)が1915年9月25日に

西湘平塚(現在の新平塚)〜西湘茅ヶ崎(現在の新茅ヶ崎)間を開通させた。

ちょうどこの頃になると大船電軌も藤沢まで到達し、

藤沢〜片瀬海岸間を結ぶ路線の計画も立てられていた。

 

だが、藤沢〜江ノ島間の線路は東京電燈(現在の江ノ島電鉄)

が路線を開通させていたため免許を取得できず、

さらに1929年に小田原急行電鉄(現在の小田急電鉄)江ノ島線が開通したことで

この計画は完全に消え去ってしまった。

 

ちょうどそのころ西湘は西湘茅ヶ崎〜西湘辻堂(現在の湾急辻堂)間を開通させ、

先に辻堂に到達していた大船電軌と直通運転を開始した。

1919年10月のことであった。


一方1918年、神奈川〜川崎間を結ぶ鉄道として神奈川電気鉄道(軌間1067mm)が誕生し、

京浜電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)や国鉄に対抗するような形で開通した。

やがて神奈電も大船まで開通し、湘南方面へのルートを確立すべく

西湘電鉄との直通運転を目論んだ。このころには大船電軌は西湘電鉄に買収されていた。

 

また神奈電は東京方面からの乗客増を見越して

都心直結を計画したが、都心への乗り入れは戦後を待たなければならなかった。


その後1935年に神奈川電気鉄道と西湘電気鉄道は合併し、東神電気鉄道となる。

さらに同じ年の9月になると三浦半島方面への観光客も考慮し、

上大岡〜電鉄東逗子(現在の湾急東逗子)間が開通、

さらに電鉄大森(現在の東大森)〜電鉄小田原(現在の吉祥院付近)・

電鉄東逗子間に特急が運転されるようになった(電鉄平塚〜電鉄小田原間は1928年に開業、1934年複線化)。

この頃になるとすでにその路線は軌道というよりも鉄道といった状態であり、

1941年には鎌倉市内線を除く全線が「普通鉄道」となった。

 

しかし戦時中に陸上交通調整法が発布され、京浜・小田急・京王とともに

東京急行電鉄に買収され東急西湘線と名を改めた。

再び独立を果たすのは戦後の1948年のことである。


大東急からの分離独立後、新会社は「湾岸急行電鉄」を名乗った。

何故「湾岸」の名がつけられているのかというと、

東京〜横浜間に於いて同線が東京湾沿いに走っているという理由からである

(外部からは「ほとんどこじ付けではないか」とも)。

1966年には新橋〜東大森間の地下線が開通、念願だった都心乗り入れを果たし、

さらに新性能電車が大量に投入されいつしか国鉄・京急と一・二を争う路線へと変貌していった。

 

特急もグレードの高い新型車が次々導入され、

国鉄特急グリーン車並の広い座席配置が好評を博した。

1967年には厚木方面へ延びる七沢線も開通し、通勤鉄道としてだけでなく

観光鉄道としての性格も持つようになった。

 

また特筆すべきは急行ですら専用の車両を用意し、

普通系統の列車との差別化をはかっている点で、

首都圏では珍しい転換クロスシート車も1985年から投入されている。

 

さて、かの「箱根山・伊豆戦争」で小田急・西武・東急が三つ巴の戦いをしていた頃、

湾急は真鶴半島方面のシェアを獲得すべく、

当時東急系列だった「真鶴観光鉄道」を1948年の独立とともに統合し、「真鶴電鉄」とした。

1966年の新橋地下線開業にあわせて、特急の直通が行なわれると、

湯河原温泉に近い路線として一気に乗客は急増。

しかし、これをやられて国鉄が黙っているはずもなく、

特急や電車急行などを湯河原に臨時停車させたり対策を試みるも、

結局、温泉郷中心部に近い場所へ乗り入れている湾急・真電の圧勝に終わっている。


社紋

神奈川電気鉄道時代の社紋。

円形の枠は「カナ」を図案化、中央の稲妻は電気鉄道であることを示す。

東神電気鉄道時代の社紋。

漢字の「東神」の図案化。

湾岸急行電鉄の社紋。1948年制定。

「湾」の文字を図案化し、円型の枠は車輪を意味する。

シンボルマークについては1985年に新タイプのものに変更されているが、

正式な「社紋」はこちらを継続使用している

(主として、制帽などに見られる)。

 


戻る?

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送