甲武電鉄10000系特急電車

豪華さを売りにした初の「特急専用車」

1962年に登場した、初の「特急専用車」。

当時の中央線の主役であった国鉄急行「アルプス」や「白馬」に対抗するために作られた車両である。

甲武電鉄では戦後の復興期にあたる1948年から座席定員製の特急を運行していたが、

急行と共通の車輌を使っていたためサービス面で見劣りしていた。

この旅客嗜好の変化に応じるべく登場した10000系は文字通り、「特急としてのみ運用することを前提に作られた車輌なわけで、

甲武初の転換クロスシート、初の全車冷房車ということもあって人気が殺到。

それまでの特急の一部をこの形式が引き受け、1000系など急行車を使用する列車については「準特急」と名付けた。

 

前面形状はモハ520型以来の流線型で、イタリアが国際連絡列車(TEE)用に登場させた特急型気動車に影響されてか、

前面の窓ガラスにはアルミ製の縁取りがなされていた。

また高速運転のため軽量なモノコックボディと低重心構造を採用。

クーラーなどは全て床下搭載としているので屋根の上にはパンタとドーム以外には何もなくスッキリしていた。

競争相手は無論国鉄の急行だったが、あちらは気動車だったこともあってスピードも比較にならず、

東京〜甲府間ではことごとく甲武が圧勝。3年後には電車急行「かいじ」が走るようになったが、

車輌が115系だったために嫌われ、またまた甲武の圧勝。

本格的に対抗馬となる「あずさ」が登場するのは更にその1年後だった。

 

編成は新甲府方面から1号車〜6号車。編成中央の4号車は車体中央部分の断面を車輌限界いっぱいに使い、

その部分の客席をハイデッキ構造として「パノラマドームカー」となっている。

これはアメリカの大陸横断特急用の客車にヒントを得たもので、近鉄のビスタカーとは似た発想。

性能面では120kWの電動機を全車両全台車に搭載しており、1000系での実用後1100系・1200系でその技術が確立したWN駆動を採用している。

また勾配対策には発電ブレーキをもちろん搭載、急勾配やカーブの連続する甲武線を走破できる性能を誇っていた。

その後、座席のリクライニング化や保安ブレーキの設置などの改修を繰り返し活躍してきたが、

老朽化によって12000系に置換えられる形で1995年に引退している。

モハ10002号が多摩平工場で静態保存中。

 

諸元表・車両編成図へ

戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送