甲武電鉄1100系急行電車

2つの「顔」をもつ1000系の弟

1000系の増備車として、そして出力増強車として1958年に登場。

100kWモーターを採用したMc-M'cの2両編成を基本とする。

基本的な車内の仕様は1000系とほぼ同様だが、通勤時の使用を考慮して出入台付近にはデッキがない。

また室内の座席配置を見直したためにドアの位置が変わっているなど変更点が多いのがこの車両だ。

 

とくに1100系を1100系たらしめているのはその「2つの顔」だろう。

片側の先頭車は1000系の流れを汲む湘南2枚窓であるが、もう一方の前面は複数編成の連結を考慮し貫通式。

貫通先頭車が渋谷方向に連結されているのが「A編成」、逆に甲府側に貫通先頭車を連結しているものを「B編成」と呼び、

特急・急行運用時はA+Bで4両編成を組み、それでも足りない場合はさらに渋谷側に1000系を連結した。

ちなみにA編成とB編成は番号で区分されており、ファンの間では前者は1100系、後者は1150系と呼ばれている。

 

さてこの1100系は、先に登場の1000系同様に波乱の人生を送ったことでも有名な車輌だったりする。

花の特急運用を10000系に譲り急行専用車になり、多摩川鉄橋で竜巻に飲まれて川へと落ち…。

そんな1100系だったが、1995年まで生まれたままのツートンカラーで活躍を続けた。

 

諸元表・車両編成図へ

戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送