甲武電鉄300系旧性能電車

甲武の礎を作り上げた戦前からの生え抜きたち

1930年代になると甲州電気軌道のホデボ200だとか、武蔵中央電鉄31型のような路面電車にしては大型な車両が多数作られた。

こうした車両を統合して生まれたグループを総称して300系と呼ぶ。

300系の共通項目を挙げると、車長16〜17m、出入台は片側3箇所、室内ロングシートといった点がある。

 

まずはこの300系の元となった車両を紹介していこう。

武蔵中央電気鉄道31型は、1934年に誕生した全長16.8mの大型車で、当時の路面電車の中では極めて大型のものであった。

これは武蔵中央電鉄が多摩川を渡って府中まで開業した際に、接続する三鷹電気軌道との間に直通電車を走らせるべく製造されたもので、

大きな車体は輸送力の増強に大きく貢献したといえるだろう。

運転台は半室構造、大型の窓が扉間に4つ並んだスタイルが印象的な車両であった。

 

いっぽう甲州電気軌道ホデボ200型は、甲府市内のラッシュ対策用に8両が用意された。

扉間に大窓を6枚配置し、軽快な印象があった。

車体が大きいため基本的に単行での運転であったが、貨物輸送がある際はこの後ろに2軸貨車を数両連結して牽引した。

 

これらは1939年の大型合併時に統合されて1070型を名乗ったが、戦後まもない1946年に番号の整理が行なわれて300系と命名されることとなった。

あわせて、戦災で喪失した車両の補充を行なうべく、国鉄から17m車の払い下げが行なわれた。

この払い下げ車は所謂「買収国電」のひとつで、元をたどれば青梅電気鉄道や南津電気鉄道のボギー車であった。

車体の裾が低く、床下がトラス構造となっていたのが特長だった。

 

これら300系は、戦後も数多くの更新・改造を受けつつ通勤輸送の一翼をになってきたが、

1970年代に入ると甲武は輸送力増強のため大型車両へと統一することに決定、

とくに経年の長い旧型車両から一掃していくことが決まったのだ。

300系が引退したのは1981年のことであった。

 

諸元表・車両編成図へ

戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送