甲武電鉄デキ2500形電気機関車

甲州の小さな凸形電機

1930年に登場した25t級凸形機で、一見するとアメリカはボールドウィン・ウェスティングハウス社製の機関車に見えるが、

その実は車体が日本車輌製、電気品も東洋電機製の純然たる国産機である。

この機関車、もともとは路面電車であった甲州電気軌道が沿線の貨物を輸送することとなり、

1929年の地方鉄道転換を機に牽引車両が必要となったためにデキ51〜56として導入された。

とはいっても、この機関車が投入されたあとも貨物列車は混合列車が主体で、

纏まった量の貨物があるとデキ+電車+貨車という編成で運行された。

 

甲武成立後はデキ301〜306と改番され大月〜甲府間の貨物列車や笛吹川の砂利輸送列車の先頭に立って活躍したほか、

勾配線区において電車の麓側に連結されて補機としての役目も果たしていた。

1930年生まれの戦前製機関車にしては珍しく電制を搭載しており、電車と連結する必要性から総括制御可能な設計であったことも特筆される。

整備重量が25.4tであったことから1946年にはデキ2500型2501〜2506と改番されているが、

1950年代後半からより強力な大型電機の登場によって、非力なデキ2500は窮地に追いやられ、

晩年は勝沼・多摩平などの工場入換機となっていた。1980年に全車廃車されたが、現在も2504が機械扱いで残る。

 

諸元表へ

戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送