甲武電鉄年表(戦前〜合併まで)

三鷹電気軌道・武蔵電気鉄道

西暦 できごと 駅名変更など
1905 日本電気鉄道(現在の京王電鉄の前身)の一路線として、現在の甲武線ルートの計画が始まる  
1906 日本電気鉄道が武蔵電気鉄道に改称。現在の京王線ルート着工。

三鷹電気軌道が発足し、武蔵電気鉄道(初代。現在の京王電鉄の前身)の計画の一部を引き継ぐ

 
1908 軌道法に基づき三鷹町〜調布間、本町〜野崎間開通(軌間1067mm・直流600V)  
1911 三鷹町〜松庵町間開通  
1916 松庵町〜鷹電渋谷間開通、東京市電直通のため1372mmへ改軌  
1923 府中町〜松庵町間が開通、および鷹電渋谷〜道玄坂(仮)間開通 本町→三鷹本町
1926 多摩川橋梁建設開始、渋谷停車場前までの延伸開業。

道玄坂仮停留場を正式に停留場に昇格

道玄坂(仮)→渋谷停車場前

鷹電渋谷(初代)→富ヶ谷

1927 多摩川橋梁完成。府中町〜鷹電日野間開通。小田原急行鉄道(現在の小田急電鉄)開通に伴い代々幡上原停留場設置 三鷹町→鷹電三鷹
1932 武蔵中央電気鉄道と直通運転開始。1067mmへ再改軌、鷹電渋谷駅完成 鷹電日野→武蔵日野(武中日野と統合)

渋谷停車場前→鷹電渋谷(2代)

1934 渋谷〜元八王子間急行電車運行開始

鷹電渋谷〜富士山麓電気鉄道富士吉田間に臨時列車「高嶺」直通運転開始

 
1937 高尾電気軌道と合併、武蔵電気鉄道(2代)発足。準拠法を軌道法から地方鉄道法に変更。

架線電圧を600V→1500Vに昇圧

鷹電渋谷(2代)→渋谷

鷹電三鷹→武蔵三鷹

1939 富士山麓電気鉄道・甲州電気鉄道と合併、甲武電気鉄道発足  

武蔵中央電気鉄道・陵北電気軌道・高尾電気軌道

西暦 できごと 駅名変更など
1929 武蔵中央電気鉄道設立、追分〜浅川駅前間・追分〜京王前(仮)間の順に開通(軌間1067mm・直流600V)  
1930 浅川駅前〜高尾橋間開通。東八王子駅前電停開業(京王前仮電停は撤去)。第2期線着工  
1931 東八王子駅前〜武蔵日野間開業、三鷹電気軌道との直通運転開始。関連子会社である陵北電気軌道発足  
1932 横山町〜八王子駅前間開業。八王子〜大宮(埼玉県)間の鉄道事業免許失効 武蔵日野→武中日野
1934 陵北電気軌道、追分〜四谷町間開業。電車直通開始  
1935 陵北電気軌道四谷町〜鍛冶屋敷間開通ならびに支線四谷町〜下恩方間開通。武蔵中央電気鉄道と陵北電気軌道が合併し高尾電気軌道成立  
1937 鍛冶屋敷〜小仏間開通、鷹電渋谷〜大月間電車直通開始。

武中八王子駅開業、これに伴い八王子駅前電停廃止。

高尾電気軌道・三鷹電気軌道が合併し武蔵電気鉄道(2代)発足。

四谷町→武中四ツ谷
1938 追分〜横山車庫間を廃止、横山車庫前〜高尾橋間を京王電気軌道に譲渡(のち廃止)。明神町駅開業。西相電気軌道を吸収合併 武中四ツ谷→元八王子

武中日野→武蔵日野

1939 富士山麓電気鉄道・甲州電気鉄道と合併、甲武電気鉄道発足  

●北相軌道・西相電気鉄道

西暦 できごと 駅名変更など
1905 北相軌道(軌間762mm・蒸気)として高尾町〜与瀬町間開通  
1907 与瀬町〜藤野町間開通  
1910 上野原駅前〜藤野町間開通。ガソリン車の導入を開始  
1918 1067mmへ改軌・電化し西相電気鉄道へ社名変更 与瀬町→与瀬本町

名倉町→相模名倉

1931 富士山麓電気鉄道の上野原延伸線開通に伴い電車直通開始  
1938 武蔵電気鉄道へ吸収合併  

都留馬車軌道・富士馬車軌道・都留電気鉄道・富士電気軌道・富士山麓電気鉄道

西暦 できごと 駅名変更など
1900 都留馬車鉄道(軌間762mm・馬力)上吉田〜籠坂間開業  
1903 富士馬車鉄道(軌間610mm?・馬力)大月〜谷村間開業。のちに谷村〜小沼間開業

都留馬車鉄道小沼〜上吉田間開業

 
1919 都留馬車鉄道が都留電気鉄道に社名変更  
1920 富士馬車鉄道が富士電気軌道に社名変更  
1921 都留電気鉄道小沼〜上吉田間を電化し富士電気軌道に、上吉田〜籠坂間を坂本諏訪松ほか4名に譲渡

富士電気軌道大月〜小沼間を改軌(610mm?→762mm)・電化(直流600V)。大月〜上吉田間電車直通運転開始

 
1926 富士山麓電気鉄道設立  
1927 坂本諏訪松他4名運営の上吉田〜籠坂間、御殿場軌道(現・御殿場高原鉄道)へ譲渡  
1928 富士電気軌道が大月〜上吉田間を富士山麓電気鉄道に譲渡  
1929 旧線大月〜上吉田間廃止、大月〜富士吉田間(23.6km)新線切り替え(軌間1067mm・直流600V) 上吉田(初代)→富士吉田

谷村→谷村町

1930 上野原支線大月〜上野原間開業。尾垂鉱泉前駅開業  
1931 西相電気軌道・武蔵中央電気鉄道との直通運転開始(八王子〜上吉田間)

月江寺駅開業、大月〜笹子間を軌道として開業(軌間1067mm)

 
1934 三鷹電気軌道鷹電渋谷〜富士吉田間に臨時列車「高嶺」直通運転開始 尾垂鉱泉前→葭池温泉
1939 武蔵電気鉄道・甲州電気鉄道と合併、甲武電気鉄道発足  

石和電車軌道・甲州軌道・甲州電気軌道・甲州電気鉄道

西暦 できごと 駅名変更など
1898 山梨馬車軌道甲府〜石和間開業(軌間762mm・馬力)  
1901 甲州軌道笹子〜大日影間開通(軌間762mm・蒸気)

山梨馬車軌道が鰍沢馬車鉄道(花輪村〜鰍沢間、軌間762mm・馬力)を吸収

 
1902 石和電車軌道設立、石和町〜一宮町間開業(軌間1067mm・直流600V)  
1903 山梨馬車鉄道、路線を山梨軽便鉄道へ譲渡  
1920 甲府〜石和間1067mmへ改軌、電車直通開始 石和町→電鉄石和

甲府本町→電鉄甲府

一宮町→甲斐一宮

1921 石和電車軌道、一宮〜大日影間開通。甲州軌道を合併、直流600V電化。甲州電気軌道に改称  
1927 甲府電車軌道(現・山梨電鉄)設立、甲府〜鰍沢間を譲受  
1928 甲府〜石和間ならびに甲州大日影〜笹子間を1067mmに改軌。762mm軌間用の電車を改造の上使用  
1929 旧線大月〜上吉田間廃止、大月〜富士吉田間(23.6km)新線切り替え(軌間1067mm・地方鉄道免許) 上吉田(初代)→富士吉田

谷村→谷村町

1931 甲州電気鉄道に改称、牧丘線甲州勝沼〜甲州牧丘間開通 甲斐一宮→甲州一宮

大日影(初代)→甲州勝沼

1933 甲州笹子トンネル開通、黒野田・矢立之杉・養真寺の3停留所を廃止。大善寺・大日影駅開業

富士山麓電気鉄道との電車直通開始

 
1937 富士山麓電気鉄道大月〜甲府間直通急行電車運転開始  
1939 武蔵電気鉄道・富士山麓電気鉄道と合併、甲武電気鉄道発足  

戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送