鉄道ファンタジア・名車の系譜@

5000形ものがたり

〜湾岸急行電鉄・新性能車の系譜〜


5:汚名返上…5000形の登場

かくて、『地震電車』の汚名を返上すべく新型通勤電車の開発がはじまった。

乗り心地が悪いと散々叩かれて、開発陣としても黙ってはいられなかったのだろう。

新形式の開発は、まさに執念というべきものであった。

 

台車は揺れ枕装置や軸箱を中心に改良を加え、出来るだけ衝撃を吸収できる構造とした。

また制御方式は抵抗バーニア制御を採用、駆動方式も一新されてスムーズで静かな乗り心地を追求した。

 

また前方視認性の向上に対応して運転台は高い位置に置かれ、

翌1966年に控えた地下線への乗り入れに備えATCを搭載するなど、

持てるだけのノウハウをつぎ込んで設計されたのが5000形であったのだ。

 

この件に関連して、かつて5000形の設計担当者だった人物はこう語っている。

「製造コストをケチって粗末な車両を造るより、多少カネはかかっても乗客に喜ばれる車両を造りたい。

もうそれだけでしたね、頭の中はそのことでいっぱいだったわけですよ。

京急や国鉄に負けたくないって言うのもあったんでしょうけど、

僕としては乗り心地のいい電車を造りたかった。それだけのことです」


6:新型特急LE0形と俊足急行6000形の誕生

 

さて、この5000形の成功は湾急の車両に新性能化の波をもたらしたわけだが、

その波は通勤型にとどまらず、優等列車にまで大きく波及していくこととなった。

まずは1966年、初の特急専用電車であるLE0形(当時は単に『LE形』と呼ばれていた)が誕生した。

5000形の基本システムをベースに歯車比や台車等に改良を加え、主電動機も騒音を低減できるように改良が加えられた。

この特急電車はそれまでの湾急のイメージを覆すベージュとチョコレートブラウンのツートンカラーで、

ゆったりとした室内、優れた静粛性とあいまって利用者を感動せしめた。

続く1967年には5000形の急行バージョンとも呼べる6000形が誕生。

先のLE0形で初めて採用された空気ばね台車を履き、

停車駅が特急に比べ多く、なおかつ普通系統よりも少ないため、歯車比を変更してデビューした。

側面にズラリと並んだ幅1300mmの大窓とともに、急行型の主力としての地位を確立していったのであった。

 

この2形式を生み出すきっかけになったのは5000形であったが、

また5000形もこの2形式の登場で更なる改良が加えられることとなるのである。


7:そして一大勢力へ

 

この5000形導入の成果は上々だった。

静かで乗り心地のいいブルーの新型電車は確かに乗客には人気があった。

 

しかし開発陣は乗り心地の追求を諦めなかった。

それどころか、更なる乗り心地向上に向けて動き出したのである。

こうして1967年12月3日、LE0形で実績のあった空気ばね台車を採用するなどの改良を加え、

2次量産車(5123〜5623)が東急車輛製造より出場した。

外観上のポイントとしては、側面に電動式方向幕が新たに追加されており、

のちに1次車や3000形にも取り付けられることとなった。

 

ともかく、こうした設計変更や小改良を繰り返しつつ、5000形は次々と車両数を増やしていき、

のちに400両という一大勢力を気付くことになるのである。

いかに5000形が優秀な車両であったかお分かりいただけよう。


前のページへ

次のページへ

戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送